調査・試験

ボーリング調査

土質ボーリング

岩盤ボーリング

原位置試験

平板載荷試験

直径300mmの平板に直接荷重を加え、荷重の大きさと沈下量から地盤の支持力特性を求めます。

現場密度試験(砂置換法)

工事現場において土の密度を測定する方法で、盛土の品質管理に用いられます。

スクリューウエイト

荷重と回転による貫入を併用し、その硬軟又は締まり具合から地層構成の把握を目的としている。
最近では、戸建住宅など小規模構造物の支持力特性を把握するために多く用いられます。

現場透水試験

締固めた地盤の透水係数を測定する方法で、堤体盛土の品質管理に用いられます。

簡易動的コーン

地層の種類と硬軟にかかわらずほぼ摘要でき、傾斜地の表層土の調査、斜面崩壊地での風化層や堆積土の層厚確認に多く利用されています。

現場CBR

工事現場においてCBR値を測定する方法で、路床盛土の品質管理に用います。

ポータブルコーン貫入試験

軟弱土を対象とし、ボーリングの補完や建設重機のトラフィカビリティー、基礎の支持力、土の力学的性質の判定に用います。

シュミット・ロックハンマー

岩盤の固密性を反発度で表現するものです。

キャスポル試験

締固められた路床・路盤に45cmの落下高さから4.5kgの重錘を自由落下させ、その衝撃加速度[インパクト値]の大小をデジタル表示器に即座に表示します。強い地盤の場合はインパクト値が大きく表示され、逆に弱い地盤は小さく表示されます。主に支持力の測定や地耐力の測に使われます。

室内試験

三軸圧縮試験

・供試体に対して3 方向から圧縮を加え、圧密時とせん断時の排水条件および間隙水圧の測定を組み合わせて4 種類の試験を規定している(UU,CU,CU,CD)。したがって、原位置の状態に近い条件に合わせて試験を行うことにより、その土の強度や変形特性のような圧縮特性を求めることができ、斜面の安定計算や、粘性土地盤の安定や支持力度の推定に利用される。

圧密試験

直径6cm、高さ2cmの供試体を用いて、側方変位を拘束し、上下面の排水を許した状態で、荷重を初期値から順に2 倍ずつ段階的に24 時間載荷し、その間の時間と圧密量を測定するものである。この試験から得られる圧縮性と圧縮速度から飽和粘性土地盤の沈下量と沈下時間の推定に利用される。

室内CBR

・突き固められた供試体を用い、供試体表面に直径5cmの貫入ピストンを2.5mmまたは5.0mm貫入させたときの荷重強さを標準強さに対する百分率で表したものである。アスファルトの舗装厚さを決定するために必要とされる値を設計CBR といい、路盤材料の評価や選定のために用いられる値を修正CBRという。

土質試験室(物理試験)

土の分類や力学的性質の基となる試験結果を求める事が可能であり、土粒子の密度試験や土の粒度試験、コンシステンシー試験等様々な試験器具を取り揃えております。

土質試験室(力学試験)

地盤の強度や変形特性、透水性、内部摩擦角や粘着力等様々な力学的性質を求める事が可能であり、各種様々な試験器具を取り揃えております。

乾燥炉

土に含まれている水分を蒸発させる器具で炉内の温度を(110±5)℃に保持できるものを用いる。

透水

土の透水試験では、土中の間隙水の移動量を推定し、その間隙水の移動のしやすさを表す土の性質を透水という。試験結果から、アースダムや堤防、道路、埋立地といった人口造成地盤の透水性、浸透水量を推定することに利用される。試験方法は砂質土に対応した定水位と粘性土に対応した変水位がある。

一軸圧縮試験

 円柱状の供試体に側圧のない状態で圧縮する試験であり、その最大圧縮応力を一軸圧縮強さという。地盤の土圧、支持力、斜面安定などの強度定数に利用する。また、セメント系固化材を用いた科学的処理により、その効果を判定し、改良地盤の安定性の評価に利用される。

締固め試験

モールドと呼ばれる容器の中に試料を入れ、ランマーと呼ばれる錘を所定の高さから自由落下させ、締固めを行う。現場施工時の含水比や土工の施工管理基準の基になる密度の決定に利用される。

引抜機

シンウォールチューブを下方より油圧圧力を加えて一定の速度で押し出す装置である。

上記調査・試験以外にも「地質」に関するあらゆる調査・試験等を実施しております。

Copyright(c) 2023 DaidoSoil CO.,LTD. All Rights Reserved

pagetop